このホームページは、Jw_cad 作者の公式ページではありません。m(_ _)m ・・・ Jw_cad の情報に特化した「Jw_cad 関連のポータルサイト」です。
【お知らせ】

しばらくの間、メンテナンス作業を実施いたします。
表示が不安定になったり、リンク切れになる可能性があります。

【実践】【外部変形】雲マーク・・・囲った部分が「雲マーク」になるタイプだよ。

雲マーク作図

雲マーク?雲囲い?いろんな呼び方があるようですが、変更になった箇所や追記・注目箇所などによく使われるマークです。今回は外部変形の「雲マーク作図」を使ってみました。

配布元

jwtool
[広告]

準備作業

ダウンロードする

  1. ダウンロードページに移動します。
  2. ページの一番下にある「DOWNLOAD」の画像をクリックします。

すると、「kumo.lzh」というファイルがダウンロードされました。

ファイルを解凍する

.lzh」ファイルなので、そのままでは使えません。なので解凍します。

解凍方法がわからない方は、コチラ

Google Search

解凍した「kumo」フォルダの中身はこんな感じです。

kumo説明.txt」をダブルクリックして、詳細内容を一読しましょう。

それでは使ってみます。

いざ、実践

外部変形の選択

  1. その他」をクリックします。 または「外変」コマンドをクリック。
  2. 外部変形」を選択します。

先ほど解凍して作成されたフォルダを開きます。
kumo.bat」をダブルクリックすると、外部変形が起動します。

3種類の方法でマークできるみたいです。

各種、試してみました。
まずは、

自由

【1】自由(L)」を使ってみた。マウスの左クリックでも選択できるようだ。

  1. 【1】自由(L)」を左クリックするか、画面内で左クリックします。
  2. マウス左クリックで説明を見ながら適当に囲みます。最後の線は閉じない。①~⑨
  3. 「点指示終了」を左クリック。

すると、設定画面が表示されます。

閉塞」にチェックする。後は、必要に応じて設定する。

「実行」を左クリックすると・・・・・。
できました!!!

次は、

四角

【2】四角(R)」を使ってみた。マウスの右クリックでも選択できるようだ。

  1. 【2】四角(R)」を左クリックするか、画面内で右クリックします。
  2. 左上を左クリックします。
  3. 右下に向かって対角に左クリックします。

すると、設定画面が表示されます。

後は、必要に応じて設定します。

「実行」を左クリックすると・・・・・。
また、できました!!!

最後に、

なんとなく想像できるけど「【3】円」を使ってみた。

  1. 【3】円」を左クリックします。
  2. 中心を左クリックします。
  3. 外に向かって半径を左クリックします。

すると、設定画面が表示されます。

後は、必要に応じて設定します。

「実行」を左クリックすると・・・・・。
またまた、できました!!!やっぱり、想像どおりだった。(^ー^)v

まとめ

今回は、外部変形の「雲マーク作図」を使ってみました。

あっ、そうそう、雲の円弧?の数値よりも指示範囲のほうが小さいと、

という警告が表示されますので、数値を小さくするなどして対応しましょう。

雲マークは、皆さん頻繁に使う場面があると思うので、ダウンロードしておくと便利です。
以上、外部変形「雲マーク作図」を使ってみたーーーでした。

便利な外部変形を無償公開されている作者に感謝。ありがとうございます。