このホームページは、Jw_cad 作者の公式ページではありません。m(_ _)m ・・・ Jw_cad の情報に特化した「Jw_cad 関連のポータルサイト」です。
【お知らせ】

しばらくの間、メンテナンス作業を実施いたします。
表示が不安定になったり、リンク切れになる可能性があります。

【ファイル】上書き保存

上書き保存更新した図面データを同じ名前で上書き保存する基本操作コマンドを選択すると、更新した図面データが同じファイル名で上書き保存される。警告メッセージは表示されないので、注意が必要である。起動直後またはコマンド実行後は、コマンドを実行するまで、コマンドは、薄字表示になっていて、使用できない。

【ファイル】開く

開くあらかじめ作成してある図面データファイルを読込む基本操作コマンドを選択する。表示される「ファイル選択」ダイアログで操作する。詳細は、次項以降を参照。コマンド実行後は、コマンドに移行する。やコマンドとの違いは、「ファイル選択」ダイアログがサムネール表示の時、ダイアログ左上部のファイルの種類が「.jww」であることである。ここを左クリック(L)して、他の形式のファイルを開くコマンドに切替えることができる。「ファイル選択」ダイアログのサムネール表示での操作選択するファイルのサムネール部分のファイル名以外の位置で左ダブルクリック(LL)すると、そのファイルが選択される。ファイル名部分を左クリック(...続きを読む

【ファイル】新規作成

新規作成図面データを新規の状態に戻す基本操作コマンドを選択すると、図面上のデータが消去されて、何もかかれていない状態に戻り、図面のタイトルが「無題」となる。ただし、レイヤ名と縮尺は変更されない。
[広告]

【実践】【線記号変形】雑記号・・・ア~楽ちん!断熱材,地面記号,畳断面,植栽などがビョーーンと変形してピタッ。。。

雑記号雑記号と言っても雑ではありません。建築設計系のひとにとっては、大変便利な線記号変形ではないでしょうか。とりあえず、ダウンロードしてみます。配布元の情報サイト名:HinoADO断熱材,地面記号,畳断面,植栽その他準備作業ダウンロードするダウンロードページに移動します。「Download」をクリックします。ダウンロードしたファイルがこちら解凍が必要です。解凍する拡張子が「.lzh」なので、解凍が必要です。解凍方法がわからない方は、こちらをご覧ください。解凍して出来たフォルダがこちらその中身がこちら収録内容以下の線記号変形が収録されていました。( ^ ^ )Yぱっと見「図形」に見えますが、どう...続きを読む

【基本操作】クロスラインカーソル

クロスラインカーソルクロスラインカーソルメニューバー→で表示されるダイアログの設定により、マウスカーソルの他に、クロスラインカーソルを使用することができる。目盛り付きクロスラインカーソルのON/OFF通常のクロスラインカーソルの他に、目盛り付きクロスラインカーソルを使用することができる。目盛り付きクロスラインカーソルを使用するには、環境設定ファイルで「目盛り付きクロスラインカーソルの設定」を行っておく必要がある。ステータスバーのメッセージ表示部分を左クリックすると、目盛無しクロスラインカーソルがON/OFFする。ステータスバーのメッセージ表示部分を右クリックすると、目盛付きクロスラインカーソル...続きを読む

【基本操作】特定の線・円弧・点の選択

特定の線・円弧・点の選択線・円弧・点を選択する時、マウスボタンのクリックとキーボードからのキー入力との組み合わせで、以下の特定の線・円弧・点が選択できる。キー書込レイヤのデータを選択キー書込線色・書込線種の線・円と、書込線色の点を選択キー + キー書込レイヤ・書込線色・書込線種の線・円と、書込レイヤ・書込線色の点を選択

【基本操作】クロックメニュー(左ボタンドラッグ、右ボタンドラッグ)

クロックメニュー(左ボタンドラッグ、右ボタンドラッグ)左ボタンドラッグと右ボタンドラッグの機能はクロックメニューに割当てられている。クロックメニューにより各コマンド等を選択できる。右AM0時方向クロックメニューによる円周点の読取り円周上の位置でマウスの右ボタンを押して、上方向にドラッグすると(クロックメニュー右AM0時方向)、ドラッグ開始位置に近い円周上1/4点の読取りになる。右AM3時クロックメニューによる中心点の読取り中心点の読取りには以下の3種類がある。読取点以外の線上の位置で右ボタンを押して、右方向にドラッグすると(クロックメニュー右AM3時方向)、線の中心点の読取りになる。読取点以外...続きを読む