このホームページは、Jw_cad 作者の公式ページではありません。m(_ _)m ・・・ Jw_cad の情報に特化した「Jw_cad 関連のポータルサイト」です。
【お知らせ】

しばらくの間、メンテナンス作業を実施いたします。
表示が不安定になったり、リンク切れになる可能性があります。

【基本操作】タッチパネルの操作

タッチパネルの操作タッチパネル上では、以下の操作が有効となります。スライドによるスクロールピンチまたはストレッチによるズーム一本の指をタッチした状態(スライド状態でも可)で、もう一つタッチ(触ってすぐ放す)すると、右クリック動作と同様となる。

【基本操作】作図ウィンドウ内でのマウス操作

作図ウィンドウ内でのマウス操作図面データの入力、編集、画面の拡大縮小操作などを行うためのマウス操作を下表に示す。これらのマウス操作を細かく使い分けることで、より効率的な作図が行える。種類Jw_cadでの表記動作左 クリック(L)free左 ボタンを押して放す右 クリック(R)Read右 ボタンを押して放す左 ダブルクリック(LL)左 ボタンを押して放す動作を2回連続して行う右 ダブルクリック(RR)右 ボタンを押して放す動作を2回連続して行う両 ボタンクリック(または両クリック)左 右のボタンを同時に押して放す両 ボタンドラッグ(または両ドラッグ)左 右のボタンを同時に押したままマウスを移動し...続きを読む

【基本操作】作図ウィンドウと用紙サイズ

作図ウィンドウと用紙サイズ起動時の作図ウィンドウは、使用する用紙サイズの横幅が作図ウィンドウの横幅と等しく、使用する用紙の中心が画面の中心になるように表示される。作図ウィンドウの縦横比が用紙の縦横比と等しくないため、初期状態では用紙の上下が表示されないこともある。用紙範囲の設定メニューバー→で表示されるダイアログの「一般(1)」タブのにチェックを入れると、用紙の範囲が薄い点線で表示されるので、画面の表示範囲を確認するとよい。なお、用紙の余白が必要な関係で、実際に出力される範囲は用紙の範囲よりも狭くなる。コマンドのコントロールバーを使用し、補助線で印刷範囲を作図しておくと確実である。
[広告]

【基本操作】画面各部の名称と機能概要

画面各部の名称と機能概要Jw_cadの画面各部の名称と、その機能概要を一覧で示す。これ以外にも、作図の状況に応じて、ダイアログ、右クリックメニューやクロックメニュー、状況を示すメッセージなどが表示される。① タイトルバー現在編集中の図面のファイル名が表示される。タイトルバー右端のを左クリックするか、左端のアイコンを左ダブルクリックすると、Jw_cadが終了する。② メニューバーコマンドのメニューが配置されている。ほとんどのコマンドは、メニューバーから選択できる。③ コントロールバー(上図は線コマンドのコント ロールバー)各コマンドの動作や機能を制御するためのチェックボックス、入力ボックスなどの...続きを読む

【実践】【図形】電気設備図記号・・・これがあれば、だいじょうV。すぐに使える電気シンボル大全集~!!

Jw_cad用の電気設備図記号(JWKファイル)電気シンボルが全種類揃っているであろう「図形データ」をダウンロードしてみました。配布元の情報Vector概要QcadというFreeなCAD用に作成した電気設備用図記号(denzuq)のJw_cad版。電気設備CADシンボル寸法基準2001年版(日本電設工業協会発行)に準じています。サイト内 より引用同封の「denzuq_readme_sjis.txt」によると、Jw_cad で、ひとつひとつ図形登録されたみたいです。準備作業実際に、ダウンロードしてみました。ダウンロードするベクターサイトからダウンロードします。ダウンロードページに移動します。「ダ...続きを読む

【実践】【CADデータ】特記仕様書図面データ集・・・建築,電気,機械の特記仕様書が、なんとJWWデータで無料ダウンロードできる!

特記仕様書図面データ集新潟県の「土木部都市局 営繕課」のページで「特記仕様書」が、JWWデータでダウンロードできるので覗いてみました。PDFで提供されている自治体がほとんどですが、JWWデータでの提供は珍しいです。なので、ご紹介します!配布元の情報新潟県収録内容建築工事共通事項特記仕様書建築工事特記仕様書解体工事特記仕様書建築改修工事特記仕様書建築改修工事構造特記仕様書木造用追加特記仕様書昇降機設備特記仕様書電気設備工事電気設備特記仕様書トンネル設備特記仕様書機械設備工事機械設備工事特記仕様書公共下水道接続工事特記仕様書機械設備共通図ダウンロードしてみたダウンロードページのリンク切れを回避する...続きを読む

【実践】【図形】車の図形集・・・ペタペタ簡単貼り付けで、図面をドレスアップしよう!

車の塗り絵の図形データ元々は「車の塗り絵・CADデータ」で公開されているCADデータを、Jw_cad の図形データ(.jwk)に変換して、作者の承諾を得たうえで転載されているようです。確かに、図形コマンドで図面にペタペタ貼り付けたほうが便利です。配布元の情報サイト名:●矢吹 丈(KCF)●のBlogトヨタ・ニッサン・スバル・三菱・スズキ・ダイハツ・ホンダ・マツダの8社の各車の2次元DXFデータが公開されています・・・DXF形式の中でピックアップしたJW_CAD図形データJWK形式に変換し、フォルダー丸毎圧縮したデータを転載しました。・・・サイト内 より引用早速、収録内容を覗いてみましょう!準備...続きを読む