Jw_cad 作者の公式ページではありません m(_ _)m Jw_cadに特化した情報サイトです。各処に広告が表示されますがご了承ください
― お知らせ ―

リンク切れ整理のため
しばらくの間、メンテナンス作業を実施いたします。

Jw_cad 空調・給排水設備 編

給排水衛生設備図面や空調設備図面は、Jw_cadのレイヤ、連線、線記号変形、クロックメニューなどの機能を利用することで非常に効率よく作図できます。これらの機能は基本的な作図機能ではなく、応用的な機能のため、Jw_cadの入門書などではあまり紹介されません。本書は、Jw_cadを使い始めた方向けに、Jw_cadの基本操作(受け取った建築図面の加工および給排水衛生設備図面、空調設備図面の作図)の習得だけでなく、設備図面を効率よく作図するための応用的な操作も習得するのに最適です。また、すぐに実務図面を描き出せるように、給排水衛生設備や空調設備図面用の線記号データを多数収録しています。

Jw_cad 電気設備 編

電気設備図面に必須の図形データが満載!さらに高圧単線結線図用の線記号変形用データも新たに収録本書は、現場をかかえる傍ら電気設備図を作図する電気工事士の方からの「一般住宅の電気設備図を描くための解説書はないか」という問い合わせをきっかけに生まれました。Jw_cadの手軽さと豊富な記号データの収録で、これまで多くの実務者に好評をいただいています。この度、Jw_cadの最新バージョン8.03aに対応する改訂版として、装いも新たに登場です。さらに、問い合わせの多かった高圧単線結線図を作成するための線記号変形用データを新たに追加しました。

Jw_cad日影・天空率完全マスター[Jw_cad8対応版]

Jw_cadで日影図と天空図を作成するための定番本である前書に最新バージョンJw_cad ver.8.03aを収録、さらにデザインも一新の改訂版です。天空率についてはJCBA(日本建築行政会議)方式がスタンダードになっていますが、今回の改訂版ではJCBA方式をきっちり解説するとともに、「建築確認のための基準総則・集団規定の適用事例 2017年度版」の内容にも基づいています。日影図では、必須となる真北の作図について国土地理院の地図データを利用して真北を求める方法を解説しています。これを使えば、手軽に精度の高い真北を求めることができます。
広告

Jw_cadでかんたんにつくれる建築模型

建築模型は、平面図、屋根伏図、立面図などの図面をスチレンボードに貼り、必要な部分を切り取って組み立てます。図面にないパーツがあった場合は、模型を実測して追加でつくる必要があります。このため、模型を制作する作業は非常に手間と時間がかかり、無駄な材料も発生しがちです。しかし、作図した図面をCADで加工し、模型に必要な「型紙」をつくっておけば、「早く・正確に・無駄なく」模型を制作することができます。本書はJw_cadで作成した平面図や立面図などの図面データから、建築模型の型紙をつくる方法を解説した本です。工業高校や専門学校で数々のコンペ入賞者を指導してきた著者が、図面から型紙を起こす方法をレクチャし...続きを読む

できるJw_cad 8 パーフェクトブック 困った!&便利ワザ大全 (できるシリーズ)

辞書のようにさっと引ける「パーフェクトブック」のシリーズから「Jw_cad8」の書籍がついに登場! 700を超える豊富な項目数で、Jw_cadを初めて使う人から、より効率的な使い方を知りたい人まで幅広く対応します。<最初の一歩から丁寧に解説>Jw_cadを初めて使う人のために、アプリのインストール方法から丁寧に解説。ファイルの開き方や保存方法、図形ファイルの活用方法なども紹介します。また、各種設定の便利な設定方法も説明します。<現場で役立つワザを多数収録>仕事の現場ですぐに役立つ操作を多数収録。作図の際によく使うコマンドを中心に、線の引き方から図形の配置、複写や消去、寸法の記入、印刷設定など実...続きを読む

建築・機械製図CAD検定試験 編

●一般社団法人 全国建築CAD連盟公認!「建築CAD検定試験」の公式ガイドブック!●昨年10月に新設されたばかりの「准2級」に対応!●過去問題、完成図、参考図、解答例などのPDFをインターネットからダウンロードできます!「建築CAD検定試験」の受験要綱・採点基準・過去出題問題はもちろん、実際に出題された問題の解法例を掲載し、試験に必要な基礎知識をわかりやすく解説しています。4級から准1級まで全てのレベルに対応し、3級については解法例をJw_cadとAutoCADで解説。CADや製図の入門者のために、CADや製図のポイントやノウハウを解説するQ&Aも掲載されています。※建築CAD検定試験は、19...続きを読む

雨水排水舛積算

建設局建築部営繕課の仕事をしたときに作成しました。 計算書を見ながらあなたでも計算ができるように開発。 建設局建築部営繕課の項目別に分類算出。 積算項目  仕上・他編   グレイチング・グレイチング取付   モルタル金コテ押さえ 平部分・上部立下り  土工事編   根切り・埋戻し・残土・床付け・やり方・整   理清掃・砂利地業・砕石40mm以下・転圧共  躯体編   コンクリート・捨てコン・打設手間・一般型   枠・化粧型枠・型枠運搬・D13・D10・鉄筋運   搬・鉄筋加工 操作画面はカラーで解りやすく。 印刷部は、MS明朝化で美しくデザイン。 保護解除 IDパスワード搭載で編集操作が可能、...続きを読む