Jw_cad 作者の公式ページではありません m(_ _)m Jw_cadに特化した情報サイトです。各処に広告が表示されますがご了承ください
― お知らせ ―

リンク切れ整理のため
しばらくの間、メンテナンス作業を実施いたします。

amazon

Jw_cad 全般・操作解説 編

無料で配布されている人気のCADソフト「Jw_cad」は、個人使用から仕事と、幅広く実業務に使用されています。そんな「Jw_cad」のすべてを解説する「完全ガイドブック」がついに登場します!初歩的な操作から、知って得する便利な機能、困ったときの解決方法までを丁寧な図解で解説しているので、初心者でも簡単に進められます。付属CD-ROMには紙面の操作手順に使うサンプルファイルだけでなく、「Jw_cad」の最新版「8.24a」(2021年11月現在)を収録していますので、購入後はすぐに紙面の解説を追体験できます。Jw_cadを使っていて、「こんな場合はどうしたらいいのだろう?」「こんなことをしたい!...続きを読む

Jw_cad 土木・測量 編

本書は、高校生以外の学生や一般の初心者の方でも、授業やCAD講習会などの限りある時間で、CADによる土木図面の作図方法が習得できるよう、コンパクトな内容にまとめてあります。「第1章 土木製図の基本」では、土木製図を作図するうえで必要となる基本的な知識やルールについて説明します。また、本書で作図する課題の図面を紹介します。「第2章 Jw_cadを使う準備」では、Jw_cadのインストールをはじめ、起動・終了の操作、画面各部の機能、ツールバーの設定、図面の保存、基本設定の方法などを解説しています。「第3章 練習ドリルによる作図練習」では、初心者のために土木製図に必要なJw_cadの基本作図操作を練...続きを読む

Jw_cad 日影・天空率 編

建築計画に欠かせない、日影と天空率の基本からJw_cadを使った日影図と天空図のかき方を、やさしく解説!さらに、解釈が難しい敷地条件での測定点の取り方、さらにJw_cadを使った天空率による効率的なボリュームスタディの方法まで、日影と天空率の基本から実務に役立つ実戦的なテクニックまで、Jw_cadを徹底活用するノウハウを網羅しました。天空率は最新のJCBA方式に対応しています。
広告

Jw_cad 空調・給排水設備 編

給排水衛生設備図面や空調設備図面は、Jw_cadのレイヤ、連線、線記号変形、クロックメニューなどの機能を利用することで非常に効率よく作図できます。これらの機能は基本的な作図機能ではなく、応用的な機能のため、Jw_cadの入門書などではあまり紹介されません。本書は、Jw_cadを使い始めた方向けに、Jw_cadの基本操作(受け取った建築図面の加工および給排水衛生設備図面、空調設備図面の作図)の習得だけでなく、設備図面を効率よく作図するための応用的な操作も習得するのに最適です。また、すぐに実務図面を描き出せるように、給排水衛生設備や空調設備図面用の線記号データを多数収録しています。

Jw_cad 電気設備 編

電気設備図面に必須の図形データが満載!さらに高圧単線結線図用の線記号変形用データも新たに収録本書は、現場をかかえる傍ら電気設備図を作図する電気工事士の方からの「一般住宅の電気設備図を描くための解説書はないか」という問い合わせをきっかけに生まれました。Jw_cadの手軽さと豊富な記号データの収録で、これまで多くの実務者に好評をいただいています。この度、Jw_cadの最新バージョン8.03aに対応する改訂版として、装いも新たに登場です。さらに、問い合わせの多かった高圧単線結線図を作成するための線記号変形用データを新たに追加しました。

Jw_cad日影・天空率完全マスター[Jw_cad8対応版]

Jw_cadで日影図と天空図を作成するための定番本である前書に最新バージョンJw_cad ver.8.03aを収録、さらにデザインも一新の改訂版です。天空率についてはJCBA(日本建築行政会議)方式がスタンダードになっていますが、今回の改訂版ではJCBA方式をきっちり解説するとともに、「建築確認のための基準総則・集団規定の適用事例 2017年度版」の内容にも基づいています。日影図では、必須となる真北の作図について国土地理院の地図データを利用して真北を求める方法を解説しています。これを使えば、手軽に精度の高い真北を求めることができます。

Jw_cadでかんたんにつくれる建築模型

建築模型は、平面図、屋根伏図、立面図などの図面をスチレンボードに貼り、必要な部分を切り取って組み立てます。図面にないパーツがあった場合は、模型を実測して追加でつくる必要があります。このため、模型を制作する作業は非常に手間と時間がかかり、無駄な材料も発生しがちです。しかし、作図した図面をCADで加工し、模型に必要な「型紙」をつくっておけば、「早く・正確に・無駄なく」模型を制作することができます。本書はJw_cadで作成した平面図や立面図などの図面データから、建築模型の型紙をつくる方法を解説した本です。工業高校や専門学校で数々のコンペ入賞者を指導してきた著者が、図面から型紙を起こす方法をレクチャし...続きを読む